幸せは“足す”より“手放す”ことから始まった。

手放し

物への執着心

私は昔から「捨てること」がとにかく苦手でした。
友達にもらった手紙、修学旅行のお土産のカンカン、
使う予定のない試供品まで、
どれも“いつか使うかもしれない”と思ってしまって。

気づけば、部屋の中にはモノが溢れ、
どこに何があるか分からない状態が“普通”になっていました。
でも不思議と、その“モノの多さ”が
自分を安心させている気もしていたんです。

捨てられない理由は、「もったいない」と「思い出」

私がモノを捨てられなかった一番の理由は、
“もったいない”という気持ちでした。

「せっかくもらったのに捨てるなんて悪い気がする」
「高かったものだから使うのが惜しい」
「使って汚れてしまうのが怖くて使えない」
そんな風に思っているうちに、
使うタイミングを逃して、
気づけば賞味期限も使用期限も切れてしまう。

もったいないと思って取っておいたのに、
結局ムダにしてしまう——。
その繰り返しに、少しずつ違和感を感じるようになりました。

引っ越しをきっかけに「手放す」を学んだ

私の人生は、転職が多く、引っ越しも何度もしてきました。
そのたびに荷物を整理する必要があり、
“どうしても捨てなきゃいけない”瞬間が何度も訪れました。

最初は、泣く泣く手放したモノもありました。
でも、引っ越し先でそのモノのことを思い出すことは、
ほとんどなかったんです。

「無くても平気」
「持っていなくても大抵何とかなる」

そう気づいた時、
モノを減らすことが“寂しさ”ではなく
“自由”につながると感じました。

ミニマリストの動画が教えてくれたこと

そんな時、YouTubeでたまたま見た
ミニマリストの暮らし動画。
テレビがない、洋服もハンガーにかけれるだけ。
最初はそんなんじゃ生活できないでしょと思っていました。
でも動画をいろいろと観ていくうちに
「少ないもので生きるって、こんなに穏やかなんだ」
「“無い”ことが不安じゃなく、心地いいってすごい」

その瞬間、私の中で何かが変わりました。
“モノを持つこと=豊かさ”ではなく、
“心が軽くなること=幸せ”なのかもしれない。

そこから、少しずつ断捨離にブーストがかかりました。

不用品を「お金」に変えることで感じた達成感

同棲を始めた頃、
彼が「メルカリやってみたら?」と教えてくれました。

最初は「売れるのかな?」と半信半疑でしたが、
やってみると思いのほか、売れる、売れる!
昔USJで買って可愛くて使わなかったキーホルダーとか、
浄水器のカートリッジとか。
コンビニで発送できるサイズのものは24時間いつでも発送できるので
売れたらすぐに近所のコンビニに出しに行ってました。

使わなくなった服や雑貨が、
誰かのもとで再び使われる。
しかもそれが少しのお金になる。

それが想像以上に嬉しくて、
モノを手放すことが「損」ではなく「循環」に変わった瞬間でした。

手放して分かった、心のスペースの大切さ

モノを減らすと、
部屋が広くなるだけでなく、
心の中にも“空白”が生まれました。

その空白には、
新しい考え方や出会い、
穏やかな時間が入ってくる。
物っていろんな念が入っていると思うんです。
繊細ちゃんな私はそんな念に囲まれていると気が悪くなっていたんだと思います。

今では「足りない」ことを怖がるよりも、
「余白がある」ことに安心を感じています。

さいごに

かつての私は、“手放す=失うこと”だと思っていました。
でも今は、“手放す=自分を取り戻すこと”だと感じています。

幸せは、何かを足すことではなく、
もう頑張らなくていいものを少しずつ手放していくことから始まる。

これは、私がモノを通して学んだ、
“心を軽くする生き方”の第一歩です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました